アジ釣り
このページを印刷する。
■竿 | 7.3調子 2.4~2.7m |
■リール | 電動中型リール |
■道糸 | PE3~5号 |
■仕掛け | ビシ仕掛ハリス2~3号※80m以上の深場は大型アジが多く3号以上のハリスをお勧め致します。 |
■オモリ | 80号(ビシ)流れが早いときは、+20号のオモリを無料で貸し出し致します。 |
■時期 | 通年 |
■他に必要なもの | ビシ仕掛全長2.5~3m 2~3本針 ※船並びに受付の際にオリジナルの仕掛けを販売しております。 |
■エサ | アカタンが料金に含まれております。別途 アオイソメを有料にてご用意も出来ます。ご予約の際にご用命ください。 |
★アジ釣りのポイント
主に30cm級の良型のアジをメインに狙っております。
攻めるポイントは、冨浦沖の水深80mラインや保田沖60~80mラインでやや深場のポイントとなります。
ビシの重さは80号をメイン使用致します。
冨浦沖の水深100mラインを攻めることもありますが、その際には+20号のオモリを無料で貸し出し致します。
深場の釣りのため、電動リールでの釣行をお勧め致します。
ビシかごに8分位コマセをつめて底から2~3mタナをとってから竿先をやや強めにしてふり、コマセカゴからコマセをふりだし
仕掛けとコマセが同調するイメージで竿先を立てて、止めてアジが食いつく間を取ること。
タナは2~10m位とその日のその時の潮の流れにより変わります。船長の言うタナの前後をさぐってください。
アジは大変口が弱い魚ですので、テンビンと仕掛けの間に2mm 30cmのクッションゴムを取り付けてください。
また、取り込み時大型のアジは重さで口切れしてしまうケースがございますので
船に備え付けのタモ網で出来る限りすくって取り込んでください。
結構、取り込み時の口切れでバレテしまうケースが多いです。
※無料のレンタルタックルがございますが、手巻きのため出来る限り電動リールの持参をお願い致します。
今後、電動のレンタルタックルの導入も予定しております。