CADの基本と特徴や種類
CADは「Computer Aided Design」の略語で、日本語では、コンピューターによる設計またはデザイン支援という意味になります。CADは製図ツールで、1960年代にその原型となるものが生まれ、価格が安いソフトが出るようになると、自動車や建設業など、様々な製造現場で普及しました。いわば、ものづくりの現場を変革した立役者ともいえる存在といえます。
CADにはいくつかの種類があります。まず一つが2次元CADです。CADの中でもシンプルなもので、平面図や立体図を2次元で描くことができます。立体的な製図ができる3次元CADは、2次元CADに比べて複雑な表現が可能です。CADは、特定の業界に特化した専用CADも出されています。各業界で特に使われる機能を標準機能として搭載し、作業がしやすいよう工夫されているCADです。対して、どの分野でもオールマイティに使えるのが、汎用CADです。
CADを導入するメリットと注意点
CADを導入するメリットの一つは、作業効率アップにあります。手書きの製図は多くの場合、修正に時間がかかります。また、修正するごとに鉛筆の線の跡が残ったりして図面が見にくくなり、製品を作るうえでミスのもとになることがあります。その点、CADは、修正が簡単で、ヒューマンエラーを防ぐ機能もあるので、手戻りが少なくなります。データを共有しやすいのも、CADの特徴です。手書き図面の場合は、郵送する必要がありますが、CADの場合は、メールに添付するなどして瞬時にデータを共有できます。
CADは、導入目的を明確化しておかないと、費用対効果が薄いものになってしまいます。CADを使いこなしてコストパフォーマンスを上げるには、CADの導入目的に加え、必要な機能などを事前にピックアップしておくことが重要です。
水道CADは、水道の配管工事の前に行われる設計のことで、パソコン上で設計ソフトを操作して、図面を完成させます。